地球にいいことみつけ隊in環境展
これいいな♪をみつけよう
ファシリテーター:山本奈美さん、吉永恵子さん(ESDセミナー受講生)
日時:2008年12月13日(土)
場所:豊中市市民会館・豊中市立中央公民館

内容

2008年12月12日(金)・13日(土)の二日間にわたり、「とよなか市民環境展2008」が開催されました。環境展は、市民・事業者・NPO・行政などさまざまな主体が、日頃の環境に関わる活動を発信していく場です。ESDとよなかも、7月から11月にかけて4回開催したESDセミナーについてのパネル展示をしました。


また、ESDとよなかでは、環境展を舞台とした「写真ワークショップ」を企画しました。この企画は、ESDセミナーの最終回において、ESDセミナー受講生の思いで「地球にやさしいことみつけ隊」として具体化しました。

「地球にやさしいことみつけ隊」は、 大人と子どもが一緒に環境展を回り、環境展出展者へのインタビューや写真撮影を通じて、市民・事業者・NPO・行政それぞれの取組みを学んでいきます。また、さまざまな世代の人たちとのコミュニケーションを大切にして進めていきます。「地球にやさしいことみつけ隊」の進行役は、ESDセミナー受講生である山本奈美さん、吉永恵子さんが努めてくれました。そして隊員として来てくれたのは、千成小学校の6年生、11人です。


いざ、「地球にやさしいことみつけ隊」の出発です。まずは腹ごしらえ!ということで、環境展会場の市民会館に到着してすぐエスニックカレーを食べに行きました。エスニックカレーを味わった後は、「地球にやさしいことみつけ隊」の任務説明オリエンテーションがありました。

いよいよ、「地球にやさしいことみつけ隊」の出動です。グループに分かれて環境展会場を回り、インタビューや写真撮影をしながらどんどん新しい発見をしていきます。

【グループワークの様子】
一通り環境展を回ったあとは、インタビューで聞いたことや撮影した写真をもとに、グループごとにレポートを作成していきます。環境展で印象に残ったこと、環境展で学んだことをグループの隊員たちで話し合ってまとめていきます。

そして最後に、グループで「●●●賞」を決めて、賞状を作りました。

  • みんなに便利で賞
  • 生き物にやさしいで賞
  • わかりやすかったで賞
  • 大阪ガスで賞
  • プロペラ楽しかったで賞
  • リサイクルで賞
  • 水素でお年寄りによいで賞
  • エコで賞
  • ゴミを持って帰るのがステキで賞
  • むだ使いをしないで賞
  • 鉄道もけい楽しかったで賞
  • 自然はよいで賞
参加した子どもの感想

ありがたい12月13日
今日、ぼくはかんきょう展に行った。かんきょう展は「楽しい勉強」のようなところであった。かんきょう展に来たのはわずか11人だけだったけれど一生の思い出にのこった。その中で特に楽しかったのを今から紹介する。 それはかんきょう展インタビューをしたことだ。ぼくのチームはチームおかっぺ。ぼくの役割はインタビュー係だ、最初はきんちょうしていたけれどインタビューができた。そして、ぼくはインタビューが楽しくなり、友達とかいわをしているように思えた。これが一番心に残った。

題をありがたいにした理由は二つある。 一つは最初のインタビューの時、きんちょうしていたぼくに、近藤先生が「がんばれ」と勇気づけてくれたことだ。もうひとつは近藤先生がかんきょう展にさそってくれたことだ。このおかげで、良いけいけんにもなったし、勉強にもなったし、何よりとても良い思い出になった。そんな近藤先生がありがたい。こんな先生にめぐまれたぼくが好き

これからは・・・ エコ。今までは全く興味のなかった言葉だ。テレビなどでは地球温暖化が進むからと言ってエコしましょうというが、自分は正直そんなことはない。 しかし僕の考えは土曜日にあった環境展に行って変った。それは今、地球のためにがんばっている人たちがいる。たくさんいる。 「今、自分もエコをしなければならない潮時だ!」 そう思った。 考えた。たくさん考えた。これからはエコをして地球のためにがんばろうと。そして美しい地球にするために。

大人の感想
  • 子どもたちが普段体験できないことを体験し、知識を深め、心を豊かにしていってもらえてうれしいです。
  • 環境のことを知ることができ勉強になりました。ゴミを減らすなどできることからしていこうと思います。
  • 子どもたちと一緒に回ることで、子どもたちの視点や気づきから考えさせられたりしました。
  • 今のくらしを見直して、CO2を減らそうと思いました。
★環境展2008のイベント内容★
《両日開催のイベント》

・企画展「豊中のこと、どれくらい知ってますか?」
豊中の環境にまつわる、おもしろいネタを紹介します。
・出展団体による展示・体験コーナー
・省エネ相談会
・おもしろ自転車の試乗
・滋賀県甲賀の間伐材利用コーナー
・エコカーの展示
機密書類リサイクル車、天然ガスごみ収集車
・竹炭・竹酢液の頒布
・スタンプラリー
・曽根駅周辺の店舗で使える環境クーポン・えこ通貨「そねか」の配布

《13日のみのイベント》

・未来の森づくり(どんぐりの植え付け)
・飲食コーナー(リユース食器使用)
エスニックカレー、やきそば、喫茶など
・販売コーナー
とよっぴー、野菜、図書館リサイクル本、リユース品など
・おもちゃ病院(10:00~12:00)
こわれたおもちゃをお持ちください
・バイオディーゼル燃料精製機・発電機の展示
使用済みの天ぷら油を回収します
・低公害バスの展示と写真撮影用子供用制服貸出し
・展示ツアー(10:30、13:30 約1時間程度)

※同時開催イベント(13日のみ)
・未来のエネルギー!水素燃料電池普及啓発キャラバン
主催:おおさかFCV推進会議
燃料電池車・車いす・カートの展示(10:00~12:00、13:30~16:00)
燃料電池車・バスの試乗(10:00~12:00、13:30~16:00)
未来のエネルギー教室(10:30、13:00、14:30)
燃料電池で模型自動車を動かそう
・陶器とりかえ隊(10:00~14:00)
主催:赤ちゃんからのESD
リユースの陶器の無料贈呈、引き取り
・市民文化祭(13:00~17:00)
 

日時:2008年12月12日(金)・13日(土)
両日とも午前10時~午後4時
場所:豊中市立市民会館
主催:NPO法人とよなか市民環境会議アジェンダ21
共催:とよなか市民環境会議、豊中市、豊中市教育委員会
後援:近畿地方環境事務所