エコライフセミナー2010
第1回 食からみつめるシンプルライフ
講師:横地多実子さん(おうちごはん塾 きっちんすまいる塾長)
平成22年(2010年)10月5日(火)10:00~12:00
蛍池公民館(豊中市蛍池東町)
内容
進行役よりセミナー全体について説明の後、講師の横地さんよりお米を食べることの大切さや旬の力、食文化などについて説明していただき、グループごとに分かれて「旬の食材あてクイズ」を行いました。全員の答えが出そろった頃、答え合わせも兼ねて、旬についてなど解説いただきました。
●旬あてゲームと旬の話
・地産地消~身土不二~フードマイレージなど
・食品表示の見方について(豆腐、味噌、しょうゆなどを例に)
●アクリルタワシでの食器洗い
●鍋カバーでの保温調理の紹介 途中、全員にチラシが配られ、生ゴミ入れを折りました。
●キッチンスクレーパー・捨て布を活用することで水を汚さずに洗浄。
●手当法 ― 豆腐を使った「自家製冷えピタ」の作り方を紹介
・米のとぎ汁の活用
・パスタの茹で汁の活用
・野菜の硬い部分できんぴら作りなど・・
お話しの後は、横地さんによる調理のデモンストレーション。野菜たっぷりのお味噌汁を「重ね煮」で作る工程を全員で見ました。
出来上がった重ね煮を全員で試食。もちきびご飯と一緒に味わいました。
食べながらさまざまな質問が飛び交い、あっという間の2時間でした。
担当者の感想
料理室が参加者の熱気でいっぱいになるほど大盛況のひとときでした。今年は、年齢性別問わず多様な参加者が集まり、みなさんとても真剣に聴いておられました。
昨年の反省をふまえ、調理時間を短くして、講師のお話を長めにとれたことは、参加者の満足度につながったようです。また、ただ聴くだけでなく、話し合いやワークなども盛り込んでいただき、五感を使った楽しい講座となりました。
参加者の感想
- できる限り、皮の部分を捨てないでぜひ使っていきたいと思いました。なるべくゴミを出さないように心がけたいです。そうすることで、より栄養もたくさん取りたいです。
- とても分かりやすい説明で勉強になりました。また日々ていねいにお料理をして、いろいろエコを心がけていきたいと思います。
- 野菜を芯まで使ったり皮をむかずに使うとゴミも減らせるし、いいと思います。さっそく今日から実行したいと思います。冬、洗剤やお湯であかぎれができるのでスクレーパーを使って短時間で洗剤を使わず洗い物ができそうです。
- わかりやすく、健康・エコ・野菜や材料のことなどがたくさん勉強になり、食の大切さを改めて考えさせられました。
- 投稿タグ
- エコライフセミナー