エコライフセミナー2010
第2回 とよっぴーから広がる楽しい世界

講師:高島邦子さん
(NPO法人とよなか市民環境会議アジェンダ21理事)

平成22年(2010年)10月12日(火)10:00~12:00

蛍池公民館(豊中市蛍池東町)

内容

進行役よりセミナー第一回のふり返りの後、講師の高島さんより現在までのさまざまなエコ活動について、自己紹介も兼ねてお話しいただきました。 その後、活動の写真も交えながら、学校給食の様子や「食の循環」についてなど説明されました。
●「とよっぴー」について
●農園体験、学校出前学習など
●地産地消と食の循環について
●生ゴミのリサイクル、堆肥化について
●暮らし方への提案など


お話しの後は、いよいよ段ボール堆肥の作り方を実演。事前に高島さんが作ってきてくださった堆肥を触り、発酵が進んで温度が上がっていることも確認しました。参加者のみなさんから、堆肥作りに関する質問がたくさん寄せられ、堆肥作り講習会へのお誘いもしていただき、今後のエコ活動へのつながりができました。

担当者の感想

「堆肥づくり」というキーワードで一回目とは異なるたくさんの参加者が集まってくれました。前半の講演では、高島さんのお人柄があふれるような、あたたかいとりくみ事例や毎日の生活で心がけているエコなどについてお話しいただくことができました。

後半の段ボール堆肥作りでは、参加者のみなさんが積極的で驚きました。堆肥作りに失敗されている方が多く、改善策をみつけるべく参加されたようです。後半の実演タイムをもう少し長めにとれば良かったと反省しました。また、高島さんの「食べることを通じて、社会のしくみを変えていきたい」という思いがひしひしと伝わってくる講座でした。

参加者の感想
  • リサイクルについてなんとなくですが、循環を考える機会となりました。地産地消について私なりに考えたいと思います。
  • あったかいお話で身近に感じられました。スーパーの買い物の仕方、前回に引き続き「はっ」としました。手前のものから購入しようと思います。
  • (段ボール堆肥づくりについて)ぜひやってみたいのですが、やはり虫が発生しないかどうかが心配で、躊躇します。
  • ぜひ挑戦したいですが、むずかしそうです。家庭で手軽にできる作り方、これから学んでいきたいと思います。古い土が今あり、再生のやり方の循環させる方法を実現できたら、子どもと一緒にプランターで野菜を1つでもいいので育ててみたいです。