活動内容

“大人もこどもも 楽しく 美味しく 健康に!『食』・『カラダ』の専門家とあなたとを繋ぐENJOY♡こどもごはん!”をキャッチフレーズに、食や生活習慣を中心とした健康を考える取り組みをされているENJOY♡こどもごはん。
発酵食、麹、ウイルス、予防歯科など様々な専門家を招いて行う講演会や、天然酵母やぬか漬けをテーマにした料理教室、古民家で子どもたちとアウトドア料理を楽しむ会などを開催されています。

活動の様子

12月21日には、豊中市立文化芸術センターで行われた「知って備える子どもの冬の病気&薬が効かない危険なバイ菌たち はじめて学ぶ『ウイルスと細菌』」という講演会が開催されました。会場は70名近くの幅広い世代の女性で埋め尽くされており、講演後の質問も多く出され、参加者の関心の高さが伺えました。
こうしたイベントや講演会を始められた理由の一つは、活動の中心メンバーが体調を崩した経験から、困ったときに相談できるような人や場所があればいいと思ったからだそうです。
活動を続けていると「身体のことを気にした方がいいけど、大変なんでしょ?」と言われることも多いそう。「知識が増えることは、選択肢が増えることにつながる」ということを伝えたり、かわいいチラシやオシャレなイメージで広報することで “気軽に来ることができる雰囲気づくり”を大切にしているそうです。

伝えたい想い

活動を続ける中で、日本の伝統的な食文化の危機に気づいたそうです。現代は簡単で便利で安い化学調味料が選ばれる時代ですが、昔ながらの製法で作られている味噌・しょうゆ・みりんなどの調味料は体に良いし、何より美味しい。でも、“高い”、“わざわざ買いに行くのがめんどうくさい”等の理由で選ばれなくなり、伝統的な醤油などの製造用の木桶を作る最後の職人が廃業を決定するなど、日本の伝統が失われつつあります。和食文化をはじめとした「日本の原風景」を子どもや孫に残すためには、多くの人に自分たちの活動を知ってもらい、将来世代に伝えていって欲しいと願っているそうです。
今後は活動を少しお休みして、充電をするそうです。自分の子どもたちが身体のことで不安になったときに、「ENJOY♡こどもごはんにおいで!」と言える団体であり続けられるよう、もっと成長したいと代表の足立さんが語ってくれました。充電期間後の活躍にも注目ですね。

取材日 2019年12月3日

連絡先

ENJOY♡こどもごはん
メールアドレス:kodomogohan@outlook.jp; ‎
Facebook:https://www.facebook.com/kodomogohan/
Instagram: https://www.instagram.com/enjoykodomogohan/
ブログ:https://ameblo.jp/enjoykodomogohan/