2009年エコライフ連続セミナーアクション編
環境展エコ工房出展実施者:エコミン(エコを実践する市民)
平成21年(2009年)12月11日(金)・12日(土)
11:00~16:00
中央公民館(豊中市曽根東町)1階ロビー
内容
エコライフセミナー受講者(エコミン)によるアクション編第一弾!
「とよなか市民環境展」の同時開催イベントとして、中央公民館ロビーでさまざまなとりくみを行いました。
エコ交流カフェ(11:00~16:00)
●フェアトレードコーヒーの販売(100円/杯)
●交流タイム 「コーヒーを飲みながら、エコについて語ろう!」
11日(金)11:00~11:30、12日(土)13:30~14:00
パネル展示
●エコライフセミナーのレポート
●エコミンの個人のエコな取り組み
「エコ」のなる木
●来場者メッセージ集:日頃取り組んでいる「エコ」やこれからとりくんでみたい「エコ」を寄せ書きしてもらいました。
●エコ交流カフェにてフェアトレードコーヒーの説明
フェアトレードコーヒーの資料
![]() |
![]() |
|
フェアトレードについて説明をすると真剣に聞いてくださいました
|
小学生が、自分のエコな取り組みを書いてくれて、エコのなる木が育ちました
|
|
![]() |
![]() |
|
リサイクルで作ったカバンやぞうり、 布おむつなどのエコ手芸コーナー
|
エコライフ連続セミナーの様子もパネル展示しました
|
|
![]() |
![]() |
|
「エコたわし」の実演
|
環境井戸端会議の様子 (東豊台小学校の四年生と大人との座談会) |
担当者の感想
エコライフセミナー・アクション編1回目でエコミンから提案されたアイデアの中から、実現可能なものを環境展にて実施しました。パネル展示では、展示しきれないほどたくさんの「エコな取り組み」が寄せられ、来場者も真剣に見入っていました。また、開催当日エコミンメンバーが「エコたわし」の実演をしてくださり、子ども達も親しみやすかったようです。
「エコのなる木」は、学校のこどもたちが、思い思いの言葉で記入してくれたので、初日でいっぱいに!急遽二本目のエコのなる木を作成。嬉しい悲鳴でした。フェアトレードカフェでは、エコミンがおいしいコーヒーをサービス。来場者と積極的に交流しながら、自分たちの言葉で「フェアトレード」を伝えてくれました。
エコミンにとって初めての経験ばかりでしたが、全員が主体的に関わってくれて、来場者に「エコ」を伝える第一歩になったと嬉しく感じています。
参加者の感想
- 小学生と話す機会が持てて、とても良かった。
- 今まで環境展にはお客様状態で参加していたので、身近に感じられなかったが、今年は楽しみながら全体の雰囲気も味わうことが出来ました。
- カフェがどんな風になるか不安でしたが、やってみたらとても楽しかった。
- 井戸端会議に参加し、小学生の意見を聞くことが出来て勉強になった。
- 環境展に参加している、他の団体の方々と交流することができた。
- フェアトレードの説明をすると、みんな耳を傾けて丁寧に聞いてくださった。
- 投稿タグ
- エコライフセミナー