エコライフセミナー2010
アクション編 とよなか市民環境展出展
実施者:エコミン
平成22年(2010年)12月10日(金)・11日(土)
11:00~16:00
豊中市民会館(豊中市曽根東町)大集会室
内容
エコライフセミナー受講者(エコミン)によるアクション編 「とよなか市民環境展」に出展しました。
●買い物ゲーム「どっちがエコ?」
来場者に「おかいものシート」を配布。電球、トイレットペーパー、お茶、フェアトレードコーヒー、お菓子などAとBでどっちがエコなのか考えてもらいながら、チェックしてもらいました。最後にポイント表を計算すると・・・さて、あなたも「エコミン」になれたかな?
●パネル展示
エコライフセミナーのレポート
●「エコ」のなる木
来場者メッセージ集:日頃取り組んでいる「エコ」やこれからとりくんでみたい「エコ」を寄せ書きしてもらいました。
担当者の感想
アクション編2回では準備が整わず、その後も模造紙作りやシート作りなど小道具作りを行って、なんとか前日の展示準備に間に合わせることが出来ました。
実際に小学生を迎えてみると、大勢が短時間しか滞在できないので、きちんと説明する時間などなく、事故がないように誘導するだけで精一杯でしたが、参加した小学生は各々で理由を考えたり、話し合ったり・・と予想以上に真剣に取り組んでくれました。
「エコ」のなる木もメッセージでいっぱいになりました。パネル展示は、買い物ゲームのブースと少し場所が離れていたため、来場者の反応がわかりませんでしたが、セミナーの参加者がゲームを作成したというPRになったのではないかと思います。
前日寒い中準備を手伝ってくれたエコミンさん、当日忙しい中かけつけてくれたエコミンさん本当にありがとうございました。
参加者の感想
- 子どもたちと交流出来て楽しかった。
- 実際に自分もゲームをしてみたが、案外難しいですね。
- フェアトレードの説明をもう少しわかりやすくしておけば良かった。
- ペットボトルのお茶を家庭で利用しているひとが多くて、こんなにも浸透していたのかとショックでした。また、電球問題のところでは「こっちの温かい雰囲気が好き」と蛍光灯よりも白熱灯を選んだ子がいて、たとえゲームでは減点かもしれないけれど、そういう視点も大切にしてあげたいなと思いました。
- 投稿タグ
- エコライフセミナー