エコライフセミナー2012
第1回 豊中駅周辺ツアー

日時:平成24年(2012年)11月3日(祝・土)  11:00 ~15:30
場所:豊中駅周辺
案内人:上村有里(赤ちゃんからのESD)

内容

例年、講座形式で行っているセミナーですが、今年はもっと気楽に多くの人に参加してもらいたい、また、リソースセンターWEBに登場するお店や取り組みを知ってもらいたいという思いから、「まちあるきツアー」として開催しました。男女共同参画センター「すてっぷ」で行われている「転勤族の会」メンバーを中心に、豊中のことをもっと知りたい!というみなさんが参加してくださいました。

まずは、豊中駅前に集合。駅構内にある「福祉の店・なかま」と「市民活動情報サロン・きずな」を案内。どちらも祝日ということでお休みでしたが、事前に頂いていたパンフレットを見ながら、活動内容や利用の仕方などをご紹介しました。その後、豊中駅前まちづくり推進協議会のみなさんが手入れされている花壇を見学しながら移動。「こもれびガーデン」では、さまざまな寄せ植えを見ながら、ほっと一息つくことができました。
その後、ホテルアイボリーの庭園内にある保護樹木を見学。普段は間近に見ることができない木ですが、ちょうど改装工事中ということで、中庭に入らせていただき、樹齢200年以上といわれているカヤの大木を見ることが出来ました。

いよいよメインの「カフェサパナ」へ。このカフェは、NPO法人国際交流の会とよなか(TIFA)が運営するカフェ。さまざまな形での国際交流の場になっています。特に、外国人の方々が作ったランチが魅力です。この日は、タイのローリーさんが担当。おいしいタイ料理を食べながら、タイの文化や環境、日本に暮らして感じることなどを率直に話してくださり、参加者のみなさんも興味深く聴いていました。


(左)ホテルアイボリーの保護樹木
(右)カフェサパナ

その後、まちを散策。看景寺では、大阪府の指定文化財である「金寺廃寺塔殺柱礎石」を見学。情緒あふれる家並みを横目に「豊中稲荷神社」へ。境内を抜けて、アプサラカフェに到着。カフェの前では、毎週金曜日に新鮮野菜の産直販売が行われているそう。ランチで賑わう店内を覗き、裏道へ。

住宅街を抜けると「金禅寺」に到着。ここには、国の指定文化財である「三重の宝篋印塔」があり、歴史の奥深さを実感しました。その後、「かんのん池公園であそぼう!」が開催されている観音池公園を確認して、大池小学校へ。再び、豊中駅前まちづくり推進協議会のみなさんと大池小学校が一緒に管理している、立派な花壇を見た後、並びにある「行きつけ農村のある暮らし」へ。あいにくお休みでしたが、このお店は近隣でがんばる農家を応援しており、生産者の気持ちを都市の消費者に伝えようとしている旨を説明しました。

かなり風も冷たくなってきたので、再び駅に戻って、エトレに移動。6階にある「とよなか国際交流センター」を見学しました。職員の今井さんに、とよなか国際交流協会の活動について説明してもらい、館内をひととおり巡って、5階の「すてっぷ」へ。
お茶を飲みながら、ESDについての説明をした後に、参加者同士でツアーの感想を共有し、解散となりました。


(左)大池小学校前の花壇
(右)とよなか国際交流センター

担当者の感想

ツアーという新しい視点で「まち」や「環境」をみつめ直す良い機会になりました。今までのセミナーには参加しにくかった方々にも、楽しみながら参加していただけたのではないでしょうか。カフェ・サパナでおいしい料理を食べながら和やかに過ごすことによって、参加者同士の交流も深まり、その後のまちあるきも良い雰囲気で進めることが出来ました。WEBの取材先であるお店や団体とも、実際に見える形のつながりをつくることが出来、新たな一歩になりました。

参加者の感想
  • 静かな街並みの中に、多くの歴史が感じられて良かった。
  • タイの方の話しを聞くことで、その国の文化を知ることができて勉強になった。
  • 普段何気なく歩いている道路脇の花壇を一生懸命手入れしてくださっている方々がいることを知ることが出来てよかった。
  • とよなか国際交流協会の取り組みの中で高校の先生との連携が興味深かった。
  • 豊中に転勤してきて4~5年になるが、改めて歩いてみると知らない事が多く、歴史の深いまちだなぁと実感した。
  • タイ料理が美味しかった。食べながら文化を学べるのは嬉しい。
  • この街に住んで良かった。あらためて実感しました。古い良さを大切にしながら、新しいテーマ(国際・交流・環境・その他)に優しい気持ちでチャレンジしている姿にふれあい元気と希望がわいてきました。
  • 毎日自転車で走っている街がこんな良い町なんだと気づきました。そのまちづくりに関わっている人たちに感動しました。ボランティアの深さを知りました。
  • 市の取組みが思った以上に幅広く、利用している人、関わっている人が多いことにおどろきました。ぜひ何かで役立ちたい、かかわりたいと思います。
  • 知らない場所を知ることができて楽しかったです。
  • 豊中駅前あまり歩かなくてもまだまだ知らないところがあるんだなあと思いました。
  • いろいろな方がいろいろな取組みをしていることを知りました。
  • 楽しかったです。日頃気にしていない風景に目をとめることができました。若い世代の方ががんばっている取組み、応援したいです。
  • ESDという言葉を初めて耳にしました。
  • 豊中駅周辺の再発見ができよかった。また豊中市の活動の中で自分が知らない部分を一部みることができ、いかに豊中市が国際的かを知ることができよかった。