活動内容

ボーイスカウトは1907年にイギリスで産声を上げました。日本には1908年に伝わり、現在では47都道府県すべてに2600以上の「団」と呼ばれるグループが活動しています。1995年からは女の子の入団も始まりました。現在、世界スカウト機構に加盟している国と地域は161カ国。加盟者は2,500万人に及びます。

大阪連盟には16地区ありその中でも豊中地区では一市一地区を形成しており、17団、1,000名以上のスカウトが活動しております。ボーイスカウトは年代ごとに、5つの部門に分かれます。その中で小学校入学前の9月から小学校2年生までの子ども達が参加するのが「ビーバースカウト」。

この年代では週毎にゲームをしたり、ハイキングに出かけたり、さまざまな「遊び」を通じて、仲間と一緒に活動することになじんでいきます。 小学校2年生の9月からは「カブスカウト」、小学校5年生の9月からは「ボーイスカウト」、その後中学校3年生から「ベンチャースカウト」、18才以上は「ローバースカウト」で活動します。年代が上がるにつれ、自分達で活動の内容を考え実施するようになり、活動の場も地域社会から海外ボランティアの現場まで広がっていきます。

そんな世界中のボーイスカウトが4年に一度に集まるイベントが「世界ジャンボリー」です。2015年には、山口県で世界ジャンボリー*注1)が開催されます。また日本中のボーイスカウトが集う「日本ジャンボリー」も4年に一度開催されています。*注2)

日本全国から世界にまで広がる人間関係が築けるのも、ボーイスカウトの大きな魅力です。 豊中では、これらの活動に加えて、環境委員会を設置し団ごとに環境に対するとりくみを行い、環境活動の啓発につなげています。

*注1)第23回世界スカウトジャンボリー 公式サイト
*注2)第15回日本ジャンボリー 公式サイト

活動の様子

地域に向けて活動を知ってもらうためのとりくみとして、毎年秋に行っているのが「友情カーニバル」です。2010年11月23日に千里中央公園で行われた催しでは、豊中地区のリーダーが協力して、ボーイスカウトの楽しさが体験できるようなさまざまなコーナーを開設。参加した親子は、学んだり、考えたり、身体をめいっぱい動かしながら、ボーイスカウト活動を体験していました。

ボーイスカウト豊中地区では、毎年12月に行われている「とよなか市民環境展」にも出展されています。今年は、子ども達の目で見た「良い環境」「悪い環境」を写真に撮って展示。来場者に、なるほどと思う写真にシールを貼ってもらっていました。ゴミがあるとか、ないとか・・大人が考えるような場面ばかりではなく、ホッとできるような風景や小さくなるまで使った鉛筆の写真、家族が笑顔で写っている写真など子どもの視点から見た「良い環境、悪い環境」の写真は、大人にもたくさんのことを教えてくれていました。

取材日 2010年11月

 

伝えたい想い

知識は豊富でも、創造力、自主性、協調性や思いやりに欠けるといわれる現代の子ども達。いま必要なのは、自分で体験し、観察して基本的な物の考え方を学び、生きた知識や創造力を養うこと。ボーイスカウトの活動を通じて、あいさつや感謝の気持ちを伝えることはもちろん、自分の好きなことを伸ばしながら「自信」をつけていってほしいと地区協議会長の黒田さんは語ります。

ボーイスカウトは「地域社会教育」であり、自立心や協調性を持つ子どもを育てることによって、社会を良くしていく事を目指す活動です。地域の子ども達をその地域の大人が協力して育てていこうとする活動でもあります。

子どもたちを指導するのは、専門の研修を受けた地域のボランティア。学校や塾、スポーツ教室などに通っているだけでは、子どもたちが接する大人は先生やコーチなどに限られますが、ボーイスカウトではたくさんの大人と接することができます。上級生や下級生、地域の大人など、さまざまな年代の人とふれあうことで、自然と目上の人を敬い、下級生を助けることができる子に育っていきます。

活動日

各団によって異なります。お問い合わせください。
(豊中市内にある団)
豊中第 1団 蛍池
豊中第 2団 熊野田(栗ヶ丘会館)
豊中第 3団 野畑
豊中第 4団 上野 東豊中(上野会館)
豊中第 5団 岡町 長興寺幼稚園前 谷田公園(大塚会館)
豊中第 6団 大池(大池コミュニティー)
豊中第 7団 庄内(島田小学校内スカウトハウス)
豊中第 8団 中豊島(中豊島小学校内コミュニティールーム)
豊中第12団 豊中本町(カトリック豊中教会)
豊中第14団 新千里北町(ひじり幼稚園)
豊中第15団 刀根山(石橋聖トマス教会)
豊中第16団 南桜塚 (あけぼの幼稚園)
豊中第17団 少路 緑丘 (緑丘会館)
豊中第18団 旭丘 (泉丘小学校内コミュニティールーム)
豊中第20団 千里中央 (千里中央公民館コラボ)
豊中第21団 箕面西地区 (世界救世教箕面研修センター)
豊中第22団 服部 (豊中市青年の家いぶき)

連絡先

豊中市教育委員会生涯学習推進部青少年育成課 06-6866-3030
公益財団法人ボーイスカウト日本連盟
日本ボーイスカウト大阪連盟
ボーイスカウト豊中地区